記憶に残る料理には、静かな力がある。

調理場の音、湯気の匂い、火の気配。

料理に向き合っていると、不思議と

“記憶”と繋がっているような気がします。

フランス料理を学び、現場で鍛えられ、

茶の湯や日本の行事食に触れるなかで、
「料理とは、技術を超えた文化の伝え手」

だと思うようになりました。

今、私は“記憶に残る料理”を

キーワードに、飲食店のメニュー開発、

厨房環境の改善、スタッフ教育、
そして伝統文化と食をつなぐ

イベントの企画などに取り組んでいます。

料理は誰かの心にそっと寄り添い、
ときに背中を押す力を持っている。

そんな料理を、もっとたくさんの

現場に届けること。
それが、私の仕事です。

 

FRSコンサルティング 代表

秋本 純一


プロフィール

プラン詳細

ブログ

飲食店のキラーメニュー作り/

スタッフ教育・研修/

コンサルティング 専門のブログ

柔和の会      ∼新たな伝統芸能の魅せ方~

竹谷稔宏プロデュース



【メニュー開発は非常に重要】

飲食店にとって、メニュー開発は常に進化し続けるべきプロセスです。

定番メニュー(グランドメニュー)と季節ごとの限定メニューが組み合わさることで、
お客様の「飽き」を防ぎ、来店頻度を高める効果が生まれます。

なぜ、メニューの入れ替えや更新が必要なのか?
それは、常連客の満足度を保ちつつ、新たなファンを獲得するためです。
同じメニューが続くと、いくら美味しくても「新鮮味がなくなり」、
来店頻度が減少してしまうことがあります。そのため、新しい魅力を提供し続けることが、      店舗の繁盛に欠かせない要素なのです。

新メニューの導入や定番メニューの改善は、お客様の期待に応え、                         飲食店の魅力を維持するために必要不可欠です。
私たちは、単なるメニューの更新だけでなく、

お客様の心を掴む新しい食体験を創出することを目指しています。

 

【料理人がいなくても大丈夫?】

現在、飲食業界では深刻な人手不足が問題となっています。
「料理人が辞めてしまった」「新規開業を考えているが、料理経験のあるスタッフが見つからない」
といったお悩みを、日々多くのオーナー様からお伺いします。

そんな中で重要なのが、メニュー開発とスタッフ教育です。
私たちは、まずしっかりとお店の現状やオーナー様の要望をお伺いし、その上でお店にぴったりな

メニュー提案を行います。
ただ提案するだけでなく、開発したメニューを実際の現場で定着させるサポートも行います。

特に、料理経験が浅いスタッフにも対応した教育プランを提供し、
品質が一定で安定するまで手厚いサポートを行います。

これにより、メニューが現場で自然に活用され、お店の繁盛に直結するのです。